こんにちは、アスリートメンタルコーチのAKIです。
「ドリブルが得意で、毎試合していますが、自分の思っている通りの結果につながりましせん。どうすればいいでしょうか?」
という、ご相談を頂いたのでお答えしたいと思います。
まず結論から言うと、得意なドリブルを最大限いかすような戦略を考えるといいでしょう。
ドリブルというのは、非常に花のあるプレーだと思います。
一人抜くだけも盛り上がりますし、複数抜いたらもっと盛り上がります。
しかし、取れると一気にピンチになる場合もあるので、気をつけないといけません。
また独りよがりのドリブルはチームワークを乱します。
例えば、サイドで相手を密集させて、逆サイドに展開するという戦術をとっている場合、ドリブラーが密集した中で急にドリブルをするとどうなるでしょうか?
取られてカウンターになる可能性もあります。
このようにチームに狙いがある中で、一人だけ違うプレーをしてしまうと、チームの輪を乱すことになり、最悪の場合、スタメンから外される可能性もあります。
私自身も現役の時は、ドリブルをしまくっていたので、心当たりがあります。
ではそうならないためにはどうすればいいのか?
それは状況判断です。
あなたが独りよがりなドリブラーで終わるのか?
それともメッシのような一流のドリブラーになるのか?
その分かれ道は、どの状況(敵の位置、スペース、味方の状態など)になったらドリブルをするのかです。
一流のドリブラーは、いつもドリブルをしているわけではありません。
ドリブルする時や、パスをする時を、使い分けています。
そうやって、相手DFに自分がドリブルをするのか?
それともパスなのか?
と、判断に迷いを与えるのです。
あなたがいくらドリブルが上手くても、ドリブルしかしないとわかっていたら、止めるのは簡単です。
ジャンケンでいったら、相手がグーを出してくるとわかっていたら、対策は簡単ですよね。
だから、複数の選択肢を持つ必要があるのです。
もしあなたが、今後も自分の得意なドリブルで、上のレベルを目指すなら、まずはドリブルをする時、しない時の状況判断を意識してください。
そうすることで、あなたのドリブルはさらに強力になると思います。
それではまた!
コメントを残す