目次
「なんとなく目が重い・疲れる」から始まるサイン

こんにちは、松戸整体院院長の清水です。
☑️パソコン作業の途中で目がしょぼしょぼする。
☑️スマホを見ていたら、目の奥がズーンと重たくなる。
☑️寝ても、休んでも、なんだか目の疲れが残っている。
そんな症状を感じて、「疲れ目かな」と思った経験はありませんか?
現代では、仕事も連絡も情報収集も、すべてが「画面を通して」行われます。
それにともなって、「目が疲れるのは当たり前」と感じている方がとても多くなっています。
けれど、「ただの目の疲れ」と思って放っておくと、頭痛・首肩こり・集中力の低下・自律神経の乱れなど、全身の不調へと広がってしまうケースもあるのです。
この記事では、「疲れ目とは何か?」「よくあるケアの落とし穴」「本当の改善方法」などを、できるだけやさしく、わかりやすくお伝えしていきます。
「疲れ目」と「眼精疲労」はどう違う?

「疲れ目」という言葉は、誰もが一度は聞いたことがあると思います。
でも実は、医学的には「疲れ目」と「眼精疲労」は異なるものとして扱われています。
疲れ目(目の疲労)
☑️一時的に目が疲れる状態。
☑️目を閉じて休んだり、睡眠をとれば回復する。
☑️誰にでも起こる、軽度の状態。
眼精疲労(慢性化した目の疲れ)
☑️目の疲れが長引き、休んでも改善しにくい。
☑️頭痛や肩こり、吐き気など、全身症状が出ることもある。
☑️継続的なケアが必要な状態。
あなたが今感じている目の疲れが、「ただの疲れ目」なのか「眼精疲労」なのかを判断するには、以下のような視点が役立ちます。
疲れ目チェック項目
☑️目の乾きが気になる
☑️ピントが合いにくい
☑️夕方になると目が重くなる
☑️集中力が落ちて、作業効率が下がる
☑️休んでもすぐまた疲れる
これらが複数当てはまる場合は、「眼精疲労」が始まっているサインかもしれません。
よくある原因の誤認と本当の原因

疲れ目の原因としてよく挙げられるのは、次のようなものです。
☑️パソコンやスマホの長時間使用
☑️照明環境の悪さ(明るすぎる・暗すぎる)
☑️ブルーライトの影響
☑️空気の乾燥
☑️コンタクトレンズの使用
どれも大切なポイントではありますが、実はこれらは「表面的な引き金」にすぎないことが多いのです。
本当の原因は、もう少し深いところにあることも少なくありません。
たとえば、
☑️姿勢が悪く、頭が前に出ている(ストレートネック)
☑️呼吸が浅く、脳への酸素供給が足りていない
☑️肩や首が慢性的にこわばっていて、血流が滞っている
☑️自律神経が緊張モードから抜け出せず、脳が休めていない
これらはすべて、目に負担がかかる土台”になっている要素です。
つまり、目だけに注目していても、なかなか改善しないのは、目の疲れの原因が「体全体」にあるからなのです。
みんながやってるケアとその限界

「目が疲れたらどうするか?」という質問に、多くの人が以下のような対処を挙げます。
☑️目薬をさす
☑️蒸しタオルを目に当てる
☑️ブルーライトカット眼鏡をかける
☑️パソコン作業を1時間に1回休憩する
☑️サプリメント(ルテイン・アントシアニンなど)を摂る
これらはすべて、“その場の対症療法”としてはとても有効です。
実際、目の乾きや違和感が軽くなる人も多いでしょう。
しかし、ここで重要なのは、「一時的にラクになる」ことと「根本的に良くなる」ことは違うという点です。
目薬やマッサージで一瞬ラクになっても、根本にある「姿勢・呼吸・神経の乱れ」がそのままだと、またすぐに目が重くなってしまうという方が少なくありません。
本当に目の疲れを改善するには、目の“奥”にある構造や体とのつながりまでケアする必要があります。
構造的なつながり・体との連携

ここからは、「目の疲れと体のつながり」について詳しく見ていきましょう。
首・肩のこりと疲れ目
目の奥には視神経が走っており、首・肩の筋肉と密接に関連しています。
首がこると、その周辺の血流が悪くなり、脳や目への酸素供給が低下。
その結果、目が“酸欠状態”になり、疲れやすくなるのです。
姿勢の崩れと眼球の動き
スマホ首(ストレートネック)になると、頭が前に突き出た姿勢になります。
この姿勢は、眼球の自然な動きを制限し、目の筋肉が必要以上に頑張らなければならない状態を作ってしまいます。
呼吸の浅さと自律神経の乱れ
現代人の多くは、無意識に浅い呼吸になっています。
浅い呼吸は交感神経(=緊張)を優位にし、目の筋肉が常に“戦闘モード”になってしまいます。
こうした「体と目のつながり」を無視して目だけをケアしても、疲れ目は根本的には改善しづらいのです。
松戸整体院に来ている人の共通点・傾向

松戸整体院に来られる方の中には、「目がつらくて」「視界がぼやけてくる」といった悩みを抱えた方もたくさんいます。
そういった方に共通しているのは、
☑️デスクワーク中心のライフスタイル
☑️慢性的な首こり・肩こり・頭の重さ
☑️睡眠の質が浅く、回復感がない
☑️姿勢が崩れていて呼吸が浅い
そして、施術を進めていく中で、「目がラクになった」「頭が冴えるようになった」と言われることが多くあります。
目だけでなく、『体をまるごと整えることで、目の疲れも自然と軽くなる』これが、当院での大きな特長です。
ここまで読んで、「もっと早く対処しておけばよかった…」と感じた方もいるかもしれません。
でも、どうかご安心ください。
あなたが悪いわけではありません。
今の社会は、目にとって“過酷な環境”です。
朝から晩まで画面と向き合い、ちょっとしたスキマ時間もスマホで情報を見て、目も、脳も、心も休まる暇がありません。
そんな中で「目が疲れる」のは、むしろ当たり前。
だからこそ、自分を責めるのではなく、
「ちゃんとケアすること」に目を向けるタイミングなのかもしれません。
目の疲れをラクにするために必要なこと

目の疲れをラクにするために、目だけでなく、「体全体を整える」という選択肢があります。
☑️姿勢を整える
☑️呼吸を深める
☑️首・肩の緊張をゆるめる
☑️神経の流れを整える
これらはすべて、目への負担を根本から減らしていくアプローチです。
目薬やマッサージでダメだったわけではありません。
でも、「もう少し深いところから整えたい」と思ったときに、体全体を見直すケアが役に立つかもしれません。
「最近、目がずっと重い」「目の奥が疲れてつらい」
そう感じている方は、ぜひ“目の奥の原因”を一緒に探ってみませんか?
コメントを残す