こんにちは、松戸整体院院長の清水です。
最近、「目が重たい」「ピントが合いづらい」「なんとなく視界がかすむ」といった症状を感じることはありませんか?
それが仕事終わりや長時間のスマホ使用後であれば、多くの方が「疲れてるんだろうな」で済ませてしまうかもしれません。
しかし、それが毎日のように続くようになったり、首や肩こり、頭痛を伴うようであれば要注意。
それは単なる“疲れ目”ではなく、「眼精疲労」と呼ばれる状態に進行している可能性があります。
眼精疲労とは、目の使いすぎや緊張によって視覚機能全体がうまく働かなくなり、休息してもなかなか改善しない状態のことを指します。
現代の生活では、デジタルデバイスの普及により誰もが眼精疲労のリスクを抱えています。
この記事では、「眼精疲労」の正体やその背景にある本当の原因、よくある誤解と限界、そして身体全体を通じて改善していく視点について、丁寧に解説していきます。
「何かスッキリしない」「ずっと目がしんどい」そんなあなたのための記事です。
目次
疲れ目との違いは?放置しがちな“慢性眼精疲労”

目が疲れる、というのは誰しも経験したことがある感覚です。
しかし、「疲れ目」と「眼精疲労」はまったく別物。
ここを正しく理解することで、対策の方向性も大きく変わってきます。
「疲れ目」とは、読書やパソコン作業などで一時的に目の筋肉が疲れた状態で、休息や睡眠を取ることで回復するレベルのものです。
一方「眼精疲労」は、目を休めても十分に回復せず、慢性的に症状が続く状態を指します。
具体的には、
☑️目の奥が重だるい
☑️ピントが合いづらい、視界がかすむ
☑️首肩のこりや頭痛を伴う
☑️夕方以降になると視力が下がる感じがする
といった症状が見られます。
眼精疲労は、目だけでなく、全身の状態にも影響を与える可能性がある「全身性の不調」の一部とも言えるのです。
だからこそ、単なる疲れだと軽視せずに、正しく状態を把握し、ケアしていく必要があります。
目の使いすぎだけじゃない“隠れた要因”とは

眼精疲労の原因といえば、「パソコンやスマホの見すぎ」と思いがちです。
確かに、長時間の画面作業は目に負担をかけますし、原因のひとつではあります。
しかし、それだけでは眼精疲労は語れません。
本質的な原因のひとつに「自律神経のアンバランス」があります。
目のピント調節や涙の分泌、瞳孔の開閉といった機能は、すべて自律神経の働きによって調整されています。
ストレスや睡眠不足、姿勢の悪化によって交感神経が過剰に働くと、ピント調節筋が常に緊張状態となり、目の回復力が低下してしまうのです。
また、「首や肩の筋緊張」も大きな影響を与えます。
目の周辺の血流は首・肩の状態に左右されるため、慢性的な筋肉のこりがあると、目の周囲にも酸素や栄養が届きにくくなり、疲労物質が蓄積してしまいます。
つまり、眼精疲労の本当の原因は「目の酷使」だけでなく、「神経系の緊張」「全身のバランス不全」など複合的な要素が絡み合っているということ。
ここに気づけるかどうかが、改善の第一歩になります。
目薬とホットタオルだけで本当に足りてますか?

多くの方が、眼精疲労のケアとして次のようなことを試しているのではないでしょうか?
☑️目薬(疲れ目用)
☑️ホットタオル
☑️目の体操
☑️PC作業中の“20-20-20ルール”(20分に1度、20秒間20フィート先を見る)
これらの対策は、確かに一時的なリフレッシュや血流改善には効果があります。
ただし、問題は「その場しのぎ」で終わってしまっていることです。
目の奥の筋肉がガチガチに緊張し、首・肩・背中がこり固まり、自律神経が常に交感神経優位の状態であれば、目をいくら温めても、本当の回復にはつながりません。
また、こうしたケアを続けながらも症状が改善しない人は、内心「どうせまたすぐ戻る」と半ば諦めてしまっていることもあります。
そうした方こそ、今までの“部分ケア”から一歩進んで、“全体ケア”の必要性に気づいてほしいのです。
目は身体の一部”という前提から整える

眼精疲労を改善するには、目だけをケアするのではなく、「全身の使い方」や「神経系の状態」まで視野に入れる必要があります。
目は、単独で働いているわけではありません。目の奥の視神経は脳とつながっており、さらにその神経は首・肩・背中の筋膜や骨格の状態にも影響を受けます。
つまり、“見る”という行為は、目・脳・身体のすべてが連動しているプロセスなのです。
たとえば、猫背で首が前に出た状態が続くと、視線の角度が変わり、眼球の動きも不自然になります。
それにより眼筋に余計な負荷がかかり、目の奥が凝ったように感じられるのです。
また、呼吸が浅くなると自律神経のバランスも崩れ、ピント調節機能も乱れやすくなります。
これが慢性化すれば、常に目が緊張し、回復できない状態が続いてしまいます。
整体や身体調整では、こうした目と身体の“構造的つながり”を重視します。
首の位置や肩甲骨の動き、骨盤の安定性までを含めて整えることで、「目がラクに使える」状態を取り戻すことができるのです。
「病院では異常なし」と言われる人ほど来ている理由

松戸整体院に来られる眼精疲労の方に共通しているのは、「病院では異常がない」と診断されたにも関わらず、本人は確かに不調を感じているという点です。
たとえば、「視力検査では問題なし」「眼底検査でも異常なし」と言われても、「ずっと目が重たい」「頭がぼーっとする」「午後になると視界がぼやけてくる」など、本人の“主観的不調”は残ったまま。
これが長期化すると、集中力の低下や日常生活への支障、さらにはメンタル面の落ち込みにもつながっていきます。
来院される方は、次のような特徴を持っていることが多いです。
☑️仕事でパソコン・スマホを長時間使う
☑️姿勢が悪く、首肩こりが慢性化している
☑️いくつかのケアを試したが改善が見られない
☑️医療機関では“気のせい”扱いされてしまった
こうした方々は、単に“目を治したい”というより、「本当の原因を知りたい」「このモヤモヤをどうにかしたい」という切実な思いを抱えています。
「あなたが悪いわけじゃない」社会と身体の関係を見つめ直す

眼精疲労に悩む多くの方が、「自分がだらしないのかな」「もっと我慢しなきゃ」と、自分を責めてしまいがちです。
ですが、私たちはこのように伝えたいのです。
『あなたが悪いわけではありません。』
むしろ、今の社会の働き方や環境の方が“眼精疲労になって当然”の状況なのです。
たとえば、仕事ではパソコン作業が必須。移動中はスマホ。
休日もテレビや動画配信サービスで目を酷使しています。
それに加えて、過度なストレスや睡眠不足、運動不足、栄養の乱れ。
これらがすべて“自律神経”を乱し、目の緊張を抜けにくくさせているのです。
誰でも、いまの時代を生きていれば、眼精疲労を抱える可能性はあります。
だからこそ、必要なのは「もっと頑張ること」ではなく、「いまの自分の状態に気づいて、少しずつ整えていくこと」です。
松戸整体院では、あなたの不調を“気のせい”とも、“甘え”とも思いません。
むしろ、「よく気づいてくださいました」とお伝えしたいのです。
気づけたことが、回復の第一歩だからです。
あなたが自分を責めることなく、自分の身体と丁寧に向き合えるように。
そんなお手伝いができたら、私たちはとても嬉しく思います。
コメントを残す