なぜ大島僚太は、真っ直ぐドリブルするだけで抜けるのか?

こんにちは、アスリートメンタルコーチのAKIです。

今回は、川崎フロンターレ所属の大島僚太のプレーを解説していきたいと思います。

 

まずはこちらの動画を見てください。

 

中盤でパスを貰った大島選手。

敵のDFが近くにいますが、簡単にターンをして、前方に進んでいきます。

中盤でこんなプレーができたら嬉しいですね。

ではこのプレーを解説していきます。

 

パスを貰う時の視線は、味方の方を見ています。

そして、ゲートの間にポジションをとっています。

 

パスが大島選手に渡った時、大島選手の目線は、まだ味方の方を見ています。

DFは自分の裏のスペースをケアしようと、後方に戻ろうとしています。

 

しかし、大島選手の目線がまだパスを出した選手の方を見ているので、

DFは裏のスペースのケアではなく、直接大島選手のボールを奪いに行こうとします。

 

DFが食いつくのを狙っていた大島選手は、一気ターンをし、前方にボールを運びました。

 

ここの位置でボールを取られると、カウンターになる危険もあるので、ボランチの選手だと無難にプレーしがちですが、

大島選手は、目線だけで、DFをコントロールして抜いていきました。

簡単そうですが、冷静さと勇気、大胆さを持っていないとできないプレーです。

 

次はこちらの映像です。

 

大島選手が自軍からドルブルで運んでくるシーンです。

派手なフェイントをしているわけではないですが、敵が大島選手が進む逆の方向にいってしまい、大島選手のドリブルコースを開けているように感じます。

ではそのカラクリを分析していきましょう。

 

大島選手は、右前方にドリブルするような、体の向きと顔の向きをしています。

 

それを察知したDFは、そのスペースを消そうと移動をします。

 

DFが右前方のスペースを消すために体の向きを変えた瞬間、大島選手は突然左にドリブルしはじめます。

DFが先に動いたことで、大島選手の左側に大きなスペースが空きました。

 

そのまま前方にドリブルして、また同じフェイントを大島選手はします。

顔の向きを右前方に向け、その方向にドリブルする体勢を作ります。

 

またしてもその動きにDFが引っかかり、右前方のスペースを先に潰そうと、左に重心を移動してしまいます。

 

その動きを後出しで見ていた大島選手は、左前方にドリブルをし、最短、最速で中盤から前線までボールを運びました。

 

ここでポイントになってくるのは、体の向きと顔の向きでもフェイントができるということです。

シザースや激しいボディフェイントをしなくても、DFを騙すことは可能です。

これを試合中にやる大島選手の冷静さが一番すごいですが、私たちでもスペースを見る力や、状況判断をする力を養えば可能はテクニックだと思うので、中盤をやっていいる選手はぜひ習得して欲しいと思います。

それではまた!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUTこの記事をかいた人

アスリートメンタルコーチAKI

海外プロサッカー選手→前十字靭帯断裂→引退→柔道整復師→パーソナルトレーナー→メンタルカウンセラー→スポーツコーチング