こんにちは、松戸整体院院長の清水です。
最近「なんだか目のピントが合いにくいな…」と感じることはありませんか?
朝は問題なくても、夕方になるとぼやけてくる。目が疲れたわけでもないのに焦点が合わず、無意識に瞬きを繰り返している。
もしそんな状態が続いているなら、それは単なる目の使いすぎや加齢だけではない可能性があります。
実は、「目のピントが合わない」という不調には、さまざまな原因が潜んでいます。
そしてその多くが、目そのものではなく、体の使い方や神経系のバランスなど“全身の状態”と密接に関係しているのです。
本記事では、「ピントが合わない状態とは何か?」「その原因はどこにあるのか?」「どんなケアが必要なのか?」について、構造的かつやさしく解説していきます。
目次
「ピントが合わない」ってどういう状態?

「目のピントが合わない」と一口にいっても、その状態は人によってさまざまです。例えば、
☑️遠くを見るとぼやける
☑️手元の文字がにじんで見える
☑️瞬きしないと視界がはっきりしない
☑️昼は大丈夫なのに夕方から違和感がある
といった症状が見られます。
医学的には、これらは「調節機能の低下」と呼ばれ、目の中にある“毛様体筋”という筋肉の働きが鈍ることで発生します。
毛様体筋がしっかり働けば、水晶体の厚みが調整され、遠くも近くもスムーズにピントが合います。
しかし、筋肉が疲れていたり緊張しっぱなしになっていたりすると、この調整がうまくいかなくなってしまいます。
症状のパターンとしては、以下の3つに大別されます。
一時的なピントのズレ
作業後などに出て、休憩すれば回復する
慢性的なピント不良
1日中違和感がある。常に目がぼやけている
他の不調とセットのケース
首こり・頭痛・自律神経の乱れと同時に現れる
特に問題なのは、3のタイプ。これは目の問題にとどまらず、全身的なバランスの乱れや神経の不調のサインであることが多く、早めの対応が求められます。
スマホ・加齢だけじゃない?ピント不調の意外な背景

「ピントが合わない」というと、多くの方が真っ先に思い浮かべるのは「スマホの見すぎ」「加齢」「目の使いすぎ」ではないでしょうか?
確かにそれらは要因の一部ではあります。しかし、実際にはもっと深いところに“本当の原因”が隠れていることが少なくありません。
たとえば、デスクワーク中の姿勢が悪かったり、長時間うつむいてスマホを見続けていたりすると、目そのものよりも首や背骨、そしてその周辺を流れる神経に影響が出ます。
特に自律神経の乱れは、ピント調節に大きな影響を与えます。
また、意外と見落とされがちなのが「呼吸」です。浅い呼吸が続くと脳への酸素供給が減り、視覚処理に必要な“脳の集中力”も落ちてしまいます。
その結果、「見えているけどピントが合っていない感覚」になるのです。
つまり本当の原因は、
☑️姿勢の悪さ
☑️首や肩のこり
☑️呼吸の浅さ
☑️自律神経のアンバランス
といった、全身の使い方や緊張状態にあることが多いのです。
ブルーライトカットや目薬では届かない根本原因

目のピント不良に対して、多くの人が行っている対処法には次のようなものがあります:
☑️ブルーライトカット眼鏡を使う
☑️目薬を差す
☑️目のストレッチや遠近トレーニングをする
☑️蒸しタオルで目を温める
これらはどれも間違っていません。むしろ、やって損はない有効なケアです。
しかし問題は「一時しのぎ」になりやすいということ。
たとえば、蒸しタオルで目の周りを温めると確かに楽になります。
けれどそれは一時的に血流が良くなった結果であり、数時間もすれば元通りという人も多いでしょう。
また、ブルーライトカットも“目の表面への刺激”には有効ですが、“目の奥のピント調節機能”には届きません。
つまり、「ケアしてるのにまたすぐ元に戻る」と感じているなら、それは深い部分。
つまり姿勢や神経、呼吸などの“土台”が整っていない可能性が高いのです。
目だけじゃない、首・姿勢・神経との深い関係

人間の体はすべてがつながっています。目の機能も例外ではありません。
目のピント調整をつかさどる「毛様体筋」は、脳からの神経指令によって動いています。
そしてその神経の通り道である“首”の状態が悪いと、ピント調節にも支障をきたします。
また、現代人に非常に多いのが「首が前に出た姿勢(ストレートネック)」や「猫背」。
このような姿勢になると、頭を支える首や背中の筋肉が緊張し、自律神経が乱れやすくなります。
自律神経が乱れると、目の筋肉が緊張したままゆるまず、ピント調整もうまくいかなくなります。
さらに、呼吸が浅くなることで酸素供給が不足し、目の働きを支える“脳の処理能力”にも影響が出てしまいます。
つまり、「ピントが合わない」は目だけの問題ではなく、全身のバランスと密接に関係しているのです。
検査では異常なし…でも本人は困っているケース

松戸整体院に「ピントが合わない」と言って訪れる方の多くが、実は「眼科では異常なしと言われました」とおっしゃいます。
視力検査では問題ない、眼圧も正常。でも本人は日常生活で非常に困っているのです。
特に多いのが以下のような方です。
☑️デスクワークや在宅勤務が続いている
☑️肩こり・首こりが慢性的
☑️姿勢が悪く、呼吸が浅い
☑️寝ても疲れが取れない
☑️自律神経の乱れを感じている(寝つけない・緊張しやすい等)
こういった方々は、単に“目の不調”だけでなく、体全体の使い方や緊張状態の見直しが必要な段階に来ていることが多いのです。
「あなたのせいじゃない」と伝えたい

ここまで読んで、「自分はケアが足りなかったのかな…」と不安になった方もいるかもしれません。
でも、どうか安心してください。
今の社会では、目を酷使することが当たり前になっています。
仕事でもプライベートでもスマホやパソコンを使い続ける環境にある以上、ピント調節に不調が起きるのは“自然なこと”です。
あなたが悪いのではなく、むしろ今の生活の中で一生懸命頑張ってきた証拠とも言えます。
だからこそ、もし気になることがあれば、安心して相談してほしいのです。
「なんとなくおかしい」でもかまいません。
私たちは、そんな違和感を言葉にできないまま抱えている方の味方でありたいと考えています。
コメントを残す