目次
メンタルコーチングとは?
世の中には、「メンタルコーチングってなに?」と思われている方も多いです。
一流のアスリートになるためには不可欠な、メンタルコーチングですが、日本ではまだ認知が低い印象です。
メンタルコーチングとは、クライアント(選手・チーム・指導者・親子など)の本当の夢(本当になりたい姿)を引き出し、その夢を叶えるためのモチベーション、行動計画、思考改善などをし、競技パフォーマンスを上げる手法です。
簡単に言うと、あなたの持っている可能性や実力を最大限に発揮できる環境作りをサポートし、あなたの夢や目的を叶えることになります。
メンタルコーチングを受けると、どのような結果を手に入れられるのか?
メンタルコーチングについては理解できたと思います。
ですが、メンタルコーチングを受けることで、どんな結果が得られるの?思う方もいるでしょう。
メンタルコーチングを受けると、下記のような結果を手にすることができます。
✅プロサッカー選手がメンタルコーチング受けると、自分の力を120%出せるようになり、チームにとって不可欠な存在になれる。
✅プロになりたい選手がメンタルコーチング受けると、最短最速でプロになるための道筋がわかり、自分の夢を叶えることができる。
✅チームを強くしたい指導者がメンタルコーチング受けると、選手とのコミュニケーションが深まり、感動と歓喜起こせるチームを作れる。
✅プロサッカー選手になりたい親子がメンタルコーチング受けると、親子の絆が深まり、子供の最高の良き理解者になれるでしょう。
✅優勝や結果を出したいチームがメンタルコーチング受けると、選手それぞれの個性や長所が交わることで、チーム最高の実力を発揮できるようになる。
✅70億分の1のモチベーションの源泉が見つかる!! またそれを維持・上書き・バージョンアップでき、ブレなくなる!!
✅日々のトレーニングや1日の過ごし方の質の改善で、競技力の成長度合が格段に上がる!!
✅今まで無意識に、あるいは誰かに言われ目的もわからずにやっていたことが、目的を持って意識的にできるように!!
✅定期的なメンタルコーチとのセッションを重ねるごとに、自分を意識的にコントロールできる度合が増している!!
✅監督や指導者に言われることはもちろんだが、それにプラスし、状況に応じた自分の判断によるプレー度合が増した!!
✅周りに左右されず、起きた現象をプラスに捉えたり、状況に応じた自分への問いかけでメンタルをコントロールできている!!
✅周りに大きな影響を受けていたメンタル面は、仲間との信頼関係向上やコミュニケーション力の改善で大きく変わった!!
✅自分がまず周りとの関係性を変える努力をしたことで、自分が周りにポジティブな影響を与えられるようになった!!
✅他者との関係性を構築する能力があがり、これから先、どんなチームへ行ってもすぐに溶け込められる!!
✅自分の身体的な操作・技術の習得なども、無意識に身に付けたことが、自分の中で整理され理論化できたことで、上手くいかない理由も明確にわかるようになって、自分の心も身体面も細やかな微調整を意識的にできるようになった!!
✅今までスランプが怖いと思っていたけれど、今は、スランプになってもすぐに抜け出せるので、逆にスランプにならなくなった!!✔ メンタルコーチのサポートを受けるようになってから、現役期間だけじゃなく、セカンドキャリアや人生全般まで広い視野で自分自身のことを客観的に見れるようになった!!
✅自分の思い描く選手としてのストーリーがどんどん実現に近づいている!
✅メンタルコーチのサポートを受けてから、ものすごく頭を使うようになり、思考能力そのものが上がり、サッカーのプレー自体にもすごく良い影響がある!!
✅自分の思い描く選手としてのストーリーがどんどん実現に近づいている!
✅セカンドキャリアで、サッカー選手としての経験やリソースを活かした仕事で、とても充実している!!
✅現役を引退した後の人生のストーリーまで視野にいれて考えることで、自分らしい現役の終わらせ方とその後のキャリア形成にも不安がなくなり、かえってサッカー選手としてのキャリアに集中できている!!
✅セカンドキャリアを考えたとき、今までサッカーしかしてこなくて、普通の社会人になることやそこでのキャリアが描けなかったけれど、自分の人生の軸を明確にし整理したり、社会人経験の豊富なメンタルコーチからの意見も参考に前向きな未来が描けた! など
どんな人がメンタルコーチングを受けているのか?
メンタルコーチングを受けることで、手に入る結果はわかったと思います。
では、実際にメンタルコーチングを受けている人は、どんなのかをご紹介したいと思います。
現在プロサッカー選手だが、もっと自分の力を伸ばしていきたい方
✅18歳〜31歳までのプロサッカー選手
✅日本一のサッカー選手になりたい選手
プロサッカー選手になりたい、もっと上手くなりたい方
✅8歳〜18歳までのプロサッカー選手を目指している選手
✅日本代表に入りたい選手
✅海外でプロサッカー選手になりたい選手
指導者で選手とのコミュニケーションを改善しチームをもっと強くしたい方
✅
✅
✅
親子でプロサッカー選手を目指している方
✅
✅
✅
選手それぞれの個性や長所を活かしたチームを作りたい方
✅
✅
✅
なぜメンタルコーチングが必要なのか?
どんな方がメンタルコーチングを受けているのかは知ってもらえたと思います。
「今の自分にメンタルコーチングが必要なの?」と思われても方もいるので、なぜメンタルコーチングが必要なのかについてご説明していきます。
メンタルコーチングは、クライアントによって必要な理由が変わってくるので、ご自身の目的に近いカテゴリーを選んで下さい。
現在プロサッカー選手だが、もっと自分の力を伸ばしていきたい方
✅18歳〜31歳までのプロサッカー選手
✅日本一のサッカー選手になりたい選手
プロサッカー選手になりたい、もっと上手くなりたい方
✅8歳〜18歳までのプロサッカー選手を目指している選手
✅日本代表に入りたい選手
✅海外でプロサッカー選手になりたい選手
指導者で選手とのコミュニケーションを改善しチームをもっと強くしたい方
✅
✅
✅
親子でプロサッカー選手を目指している方
✅
✅
✅
選手それぞれの個性や長所を活かしたチームを作りたい方
✅
✅
✅
現在プロサッカー選手だが、もっと自分の力を伸ばしていきたい方にメンタルコーチングが必要な理由
必要な理由①メンタルが成長すれば、身体能力、技術など全てが成長するため
メンタルを鍛えるとは、気持ちを強くするのではありません。
メンタルを鍛えるとは、考え方を深くするのです。
考え方が変わると、物事への捉え方が変わり、同じことをしても結果は違うものになります。
ですので、早い段階からメンタルコーチングに取り組めば、それだけ成長速度を上げることができます。
(三角形土台の図)
理由②本番で実力を発揮できるようになるため
私たちのメンタルコーチングでは、「本番での実力発揮」することに重点を置いています。
重要な試合や練習で、いかに自分の力を100%発揮できるのかが、今後上のレベルにいけるのかの鍵になります。
そのために、ゾーンに入れる方法を習得して頂きます。
ゾーンとは、極限の集中状態で他の思考や感情を忘れてしまうほど、競技に没頭しているような状態。
ゾーンに入っているとき、最高のパフォーマンスを発揮しています。このゾーンは「意図的に引き出すことができず、偶然性が高い」領域。だから「ゾーン」の前の段階である「フロー状態」(意図的に作れる)を引き出すことが大切です。
またゾーンに入るには、自ら意図的に「フロー状態」をつくり出せるようになります。
結果に到るプロセスに集中し、コントロールできることに焦点を当てることで、本番でも実力を発揮できるようになります。
フローは、最高に集中していてなおかつリラックスしている状態。没頭。
ゾーンは、アスリートでも到達することが難しい、最高なメンタルの状態。一時的な極限の集中状態。
球技なら、ボールが止まって見えるなどと聞いたことがあるかも知れません。
ゾーンに入っていると体験できます。
フローは日常的に頻繁に訪れますが、ゾーンは滅多に訪れません。
普段よく集中できて他のことを忘れている、気づいたら時間が結構経っていたなどは、フロー状態に入っているかも知れません。
理由③競技力が向上できるため
より高いレベルには行くためには、競技力の向上もが欠かせません。
競技力を向上させるために、私たちのメンタルコーチングでは、戦略・戦術・プランニングを行います。
例えば、「これから富士山に登ろう!」という場合と「エベレストに登ろう!」とする場合では、伸ばしたい能力も準備する内容も全く異なります。
同じようにアスリートやチーム、監督、スタッフ…それぞれで目指すものに向け、どのようなルート選択がより早く進める道かを十分に検討し、プランニングできるかで、成長度合や結果も変わってくるもの。
自分に合ってないルート選択をすると、かえって成長が鈍化する可能性さえあります。
メンタルコーチングでは、様々な視点・観点から選手・指導者・スタッフらと共に最適なプランニングを行い、時に修正を加えながら一緒に歩んでいます。
競技力を高めるには様々な要因が絡んできますが、それを一つひとつ整理し、自分自身やチームにとっての最適解を一緒に見つけ、日々のトレーニングやトレーニング・マッチなどへ落とし込み、成長速度を加速させていきます。
理由④人間力が向上し高い視点から自分を見れるため
サッカーは自分一人ではできません。
監督、スタッフ、チームメイトなど、多くの人が関わることで成り立っているスポーツです。
人はそもそも、人同士が協力しあう世界の中で、他と共に生きています。
ですので、競技力やパフォーマンスだけでなく、他と信頼関係を築けたり、日常の生活の中でどんなことを意識するのか、アスリートの前に一人の人間としてどうあるべきかが重要です。
世の中への影響力が特に大きいアスリートだからこそ、その周りへの影響を考えた振る舞いやあり方・生き方をも含めた人間力も、競技力向上やパフォーマンスに影響を及ぼしています。
自分自身も大切にしながら、周りを信頼し貢献し応援される、一人の人間としても魅力的なアスリートだからこそ、継続した成果を生みだし続けることができると私たちは考えています。
コミュニケーションは「対自分」「対他人」の2種類。共にモチベーション~発揮力までの全ての領域に関わり、自らの競技力と本番発揮力の向上を下支えする最重要ポイント。「対自分」とのコミュニケーションでモチベーションの源泉を探求したり、自らをコントロールする領域が拡がる探求を行いながら、同時に「対他人」で、チームメンバーや指導者、スタッフらとの関係性を良好にすることで、最大限に競技力を高め、発揮能力を向上させていきます。
理由⑤選手のやる気を引き出せるため人間力が向上し高い視点から自分を見れるため
本番での発揮力も競技力もプランニングも、すべての土台となるのは「モチベーション」。
しかも「身体中から自然とあふれ出るような真のモチベーション」が大切。実現したい状態に感情が伴うことで、モチベーションは上がり、持続します。
モチベーションの源泉を一緒に探求し発見し、それを持続していくやり方、自分自身がどんな状況でもブレない軸を一緒に見つけていきます。
「チャレンジ・探求」→「結果」→「振り返り」→「気づき・発見」→「学習・リソース化」→「仮説・新テーマ」の一連のサイクルを「成長サイクル」と呼んでいます。アスリートが「成長速度・角度」を上げるには、このサイクルをいかに速く、モチベーション下げずに回し続けるかがポイントです。ですので、このサイクルをより早く回していくことも、一緒に工夫しアイデアも出し合いながらサポートしていきます。
一般的に、「メンタル」という言葉からイメージするのは、「本番で緊張しないための心のコントロール」や「実力を本番で如何に発揮できるか」「そのための呼吸法」「本番へのルーティン」などですが、私たちが考える「メンタル」の領域はもっともっとも――――――っと幅広い意味だと捉えています。下図は、私たちが捉える「メンタル」の全体像です。このページでは、「メンタル」に関する詳細や私たちのメンタルコーチングの特徴などをご説明しています。
メンタルが成長すれば、身体能力、技術など全てが成長するため
日本のスポーツ界に古くからある言葉【心技体】。サッカーに限らずどの競技でも、日常のトレーニングとしてフォーカスしているのは、「技術」「体力」「戦術」が一般的です。そして「心」に関しては、『日々のトレーニングや試合を重ね、様々な状況を体験する中で、“自然と”身についていくもの』という認識が日本ではまだまだ根強く残っているのが現状です。その状況を私たちはとてももったいないと思っています。なぜならば、もし、もっと早い段階から「心」にも意識を向けて、「意識的に」トレーニングに取り入れていけば、現役世代・育成世代に限らず、多くのアスリートたちが、もっと素晴らしい成果を残せる、という確信があるから。だから、悔しくてたまらないのです。
私たちは、早い段階から「技術・体力」と同じように、「意識的に」メンタルを磨くからこそ、「競技力」も「本番での実力発揮」もより速い成長速度で、より高いレベルへと成長することができると考えています。日常でのトレーニングにしろ、試合本番にしろ、すべてのパフォーマンスは、「心の状態」が大きく影響しています。身体的な限界やそれに伴う技術的な限界はありますが、「心の成長」に限界はないのです。
メンタルトレーニングする最大の理由は、自分の成長スピードが上がるです。
自分の成長スピードが上がるとは、単純に上手くなるということです。
ではその理由についてご説します。
思考が変わる
もしあなたがベテランのような考え方を新人の頃から持っていたらどうでしょうか?
活躍できると思いませんか?
メンタルは実は
計画性が出る
毎日のモチベーションが上がる
メンタルコーチングの内容
メンタルコーチングが必要な理由はわかりましたともいます。
次は、メンタルコーチングではどのようなことをするのか?
の内容をご説明したいと思います。
メンタルコーチングのメニューと料金
メンタルコーチングの内容は理解できたと思います。
メンタルコーチングは一体いくらなのか?
プライベートサポート
月4回のセッション
月2回のセッション
月1回のセッション
※セッション回数が多い方がよりスムーズに目的を達成できます。
※セッション期間は最低3ヶ月見てください。
スポットサポート
メンタルコーチングの進め方
メンタルコーチングの料金は理解できたともいます。
では実際にメンタルコーチングはどのような流れで進めていくのかをご説明したいともいます。
①お問合せ
まずはお問合せフォームから、ご記入お願いします。
その際に日程などを調整し、ご面談日を決めます。
②オリエンテーションご面談(ヒアリング)
テレビ電話やお電話を使い、
現状の状況
ご要望
ご予算
などをお聞かせ下さい。
ご質問やご不明点がありましたら、何でもお聞かせ下さい。
③オリエンテーションご面談(ご提案)
②のヒアリングを元に、あなたにあなたに合ったプラン(料金、契約内容、契約期間など)をご提示致します。
ご提案したプランに納得して頂けた場合は、ご契約となりメンタルコーチングがスタートなります。
メンタルコーチングの申し込み方法
下記のフォームにご記入した頂き、ご送信下さい。
メンタルコーチングを受けた方の声
他社との違い
最後に
私たちは、人は下記のような可能性を持っていると考えています。
人は、一人ひとり異なる存在で可能性に満ち溢れている
人は、主体的な生き物で、チャレンジすることが大好きである
人は、とてもクリエイティブで創意工夫する能力が誰にでもある
私たちは人の可能性を信じて行動しています。
ですので、私たちがあなたをサポートする際は、以下のスタンスを大切にしています。
◆ お互いの信頼関係を大切にしています
◆ ヨコの関係で関わります。互いにオープンで同志であり、共に創り出す姿勢です
◆ 評価・決めつけ・批判・原因追究ではなく、受容的で「解決&目的志向」で長所伸展で勇気づけを大切にしています
◆ 「3つの視点」(相手目線・客観的視点・自分目線)を行き来しながら関わっています
◆ 人が好き、アスリートが大好き、スポーツが大好き、サッカーが大好き、夢にチャレンジする姿勢が大好きです
あなたという可能性を最大限まで引き出すことをお約束します。
その他質問
メンタルコーチングの申し込み方法
下記のフォームにご記入した頂き、ご送信下さい。
======
どんな悩みを持っている選手がメンタルコーチングを受けているのか?
練習ではできるプレーが、試合本番になるとできないことがあり、思うような結果を出せない
✔ 対戦相手や出場するメンバーに関係なく、試合本番でのパフォーマンスをより安定して発揮できるようになりたい!
✔ 試合ごとでパフォーマンスに波があり、コンディションが良い時も悪い時も、一定の成果を出せる信頼される選手になりたい!!
✔ 試合本番に向けて、コンディションやメンタルなど、どんな準備をすればパフォーマンスが良くなるかわからない!!
✔ 選手としての自分の強みや改善点を理解して、もっとチームに貢献できる選手になりたい!!
✔ キャプテンやチームの中心選手として、もっとチームに影響を与えられ、違い生み出せる選手になりたい!
✔ 仲間や監督とのコミュニケーションをうまくとれず、悩むことが多い。
✔ どうしても監督の目を気にしてプレーしてしまい、ミスを恐れたプレーばかりになってしまう。
✔ 試合中のちょっとしたミスやメンバーとの連携ミスで、仲間から怒鳴られたりするとメンタルの状態が下がり、余計にプレーが委縮しちゃう。
✔ 頭ではわかっていたり、意識しているけれど、プレーの実行ができないことが多い。
✔ どんなスタイルのチームでも、自分の持っている強みや能力を発揮して、周りに認められる選手になりたい!
✔ 日々のトレーニングからより高いレベルの質を追求して、実力をアップさせたい!!
✔ 今スランプに陥っている
✔ 監督から「もっと自分で判断しプレーしろ!」「試合の流れを自分たちで掴んで最適なプレー選択をしろ!」と言われる。
✔ 海外、特に欧州で認められ、レギュラーとして試合に出場し続けられる選手になりたい!
✔ サッカー選手として欧州で本気で成功した選手になりたい!!
✔ 将来、日本代表のレギュラーとして、W杯に出場したい!!
✔ 小さい頃からの夢であるプロサッカー選手になることを諦めたくない。絶対にプロになりたい!!
✔ サッカー選手としての現役引退を考え始めているが、ものすごく迷っている。
✔ 現役を引退した後のセカンドキャリアがすごく不安。今までサッカーしかやってきてないから、どうすれば良いかわからない。
✔ 自分にとって、選手としての潮時を判断するときの、判断基準がわからず迷っている。
✔ 選手として引退したが、踏み出したセカンドキャリアでモチベーションが上がらない。自分がホントにやりたいことを見つけたい! など。
====
メンタルコーチングの内容とは?
どんな方がメンタルコーチングを受けているのかは理解できました。
では、実際にメンタルコーチングどんな内容なのかをご説明していきます。
一般的なメンタルコーチングの内容
通常のメンタルコーチングの内容は、クライアントが抱える問題を深掘りしていきます。
そしてその問題が解決できるように、思考の改善、行動計画、モチベーションをマネジメントし、競技力やパフォーマンス向上をしていきます。
私たちのメンタルコーチングの内容
私たちが行っているメンタルコーチングは、上記の内容はもちろんのこと、より細かいメンタルコーチングをしています。
具体的には、メンタルのケアでは、認知行動療法と言われる心理学面からのアプローチにより、問題の深いところから解決を導きます。
コーチングでは、あなたの本当にやりたいこと、達成したい目的を引き出し、それが実行できる綿密なプランを立てていきます。
その他にも、怪我に対してのケアや予防。
テクニック面のでの身体操作。
戦術面でのサポートなど、サッカーが上手くなるための全ての要素を満たしたメンタルコーチングになります。
なぜ通常のメンタルコーチにはできない範囲までサポートできるのか?
それは、メンタルコーチAKIは、心理カウンセラーの資格や、柔道整復師の国家資格、元プロサッカー選手の経験、パーソナルトレーナーの実績を持っているからです。
あなたの夢が叶う確率を限りなくあげるためのメンタルコーチングになります。